新型コロナウイルスに感染しない3つの方法。
1.新型コロナウイルスを吸い込まない
2.新型コロナウイルスの感染者に近づかない
3.新型コロナウイルスが付着している物を触らない
以上の3つ。
当たり前ですが、この3つを守るのは非常に難しい。
なぜなら、
・新型コロナウイルスは小さいから、吸い込みやすい
・誰が新型コロナウイルスに感染しているか分からない
・新型コロナウイルスは肉眼で見ることができない
からです。
じゃあ、どうすればいいのか?
答えは、結局のところ、3つの方法を守るしかありません。
新型コロナウイルス対策、食料の確保、不安を解消する方法、もし感染したら?
これだけじゃ暗いので、希望になるニュースもお伝えします。
新型コロナウイルスを吸い込まない方法
・常に新しいマスクをどこにいてもつける
マスクの横から空気が口に入らないようにする。
鼻の上から空気が鼻に入らないようにする。
人にうつさないためにもマスクはする必要はあります。
・指先、手を消毒する、うがい、体を洗う。
どの順番でお家に入り、どのタイミングで消毒し、どのタイミングでマスクを取るかを決める。
自分が何を触ったかを記憶し、触った物を消毒する。
玄関にポリエチレン手袋を置いておき、使うのもいいかもしれません。
100円ショップなら安く買えます。
あとはひたすら、こまめに指先、手を洗う。
アルコール消毒が手っ取り早くて効果があります。
あとはひたすら、手で顔を触らない。
ティッシュを介して顔を触るとか。
新型コロナウイルス感染者に近づかない方法
人と接しない。
これに尽きます。
あとは、いわゆる3密を避ける方法です。
1.換気の悪い密閉空間
2.多数が集まる密集場所
3.間近で会話や発声をする密接機関
以上の3つの条件が揃う場所はクラスター(集団)発生のリスクが高くなります。
共同で使うものは消毒しましょう。
カラオケボックスは気を付けましょう。
新型コロナウイルスが付着している物を触らない方法
<新型コロナウイルスの滞在期間の目安>
お部屋の中に新型コロナウイルスがいる場合、最長3時間生存すると言われています。
窓を開けてお部屋を出て換気するのが望ましい。
1日数回、空気を入れ替える。
・銅、最長4時間
・段ボール、最長1日
・プラスチック、ステンレス 2〜3日間
これはインフルエンザ対策にもなると思いました。
よく触るものにはアルコール消毒をしておきましょう。
不安を解消する方法
・厚生労働省のホームページを毎日チェックする。
・NHKのサイトをチェックする。
・自分が住んでいる都道府県のサイトをチェックする。
以上のサイトにはQ&Aがあるので、自分が不安に思っていることの答えが載っていることが多いです。
厚生労働省のホームページには、新型コロナウイルス感染症についてのページがあります。
自分の目でしっかりチェックすると、ネットニュースなどの煽り記事による不安が軽減します。
毎日、どれくらいの人が検査を受けて、感染者が何人いるかが分かります。
患者、無症状病原体保有者、陽性確定例、などが分かります。
国内での退院者数も分かります。
そして、不安に思うことを紙に書く。
書くことにより堂々巡りの不安な考えが軽くなります。
新型コロナウイルス感染症の影響による心の悩みは、チャット形式で相談を受け付けているところもあります。
症状について
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
(高齢者や基礎疾患等のある方は、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が2日程度続く場合、又は強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある)
以上に該当するの場合は「帰国者・接触者相談センター」に相談する。
センターでの相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介してくれます。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診する。
インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医等に相談する。
自分の症状への不安、一般的な問い合わせがある場合は、厚生労働省の相談窓口に、電話する。
<電話番号はフリーダイヤル>
0120−565653
<FAX>
03−3595−2756
相談は午前9時から午後9時まで毎日受け付けています。
もし感染したら?
各都道府県が開設している帰国者・接触者相談センターへ電話
普通の病院ではPCR検査を受けることができない場合ほとんどです。
まずは電話してみてください。
家族に新型コロナウイルスの感染者がいる場合(可能性も含め)
家庭内でご注意いただきたいこと。
<8つのポイント>
1.感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
2.感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
3.できるだけ全員がマスクを使用する
4.小まめにうがいや手洗いをする
5.日中はできるだけ換気をする。
6.取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する
7.汚れたリネン、衣服を洗濯する
8.ゴミは密閉して捨てる
子供の感染について
子どもが重症化する割合は?
<年齢別>
1歳未満が10.6%、
1歳から5歳が7.3%、
6歳から10歳が4.2%、
11歳から15歳が4.1%、
16歳以上が3%となり、年齢の低い子どもほど重症化する割合が高い。
研究グループでは「子どもたちの症状は大人に比べると重くはなかったが、幼い子ども、特に乳幼児は新型コロナウイルスの感染により、重くなりやすい」と結論づけています。
毎日やること
・石けんやアルコール消毒液などを使った手洗い
(特に指先をよく洗う、指と爪の間とか)
・マスクをよく取り替える
・せきやくしゃみをする際のエチケットを守る
・持病がある人や高齢者はできるかぎり人混みを避ける
・発熱、かぜの症状、味がしない、が見られる時は学校や会社を休むこと
・体温を毎日測る
・免疫力を上げる
明るいニュース
・アメリカの医薬品大手 ジョンソン・エンド・ジョンソンは2020年3月30日に、ワクチンの開発の見通しについて「来年(2021年)の早い時期に完成する」という見通しを発表。
・医療従事者と患者を守るための器具を3Dプリンターで出力。
差し迫った医療器具不足を回避するための複数の計画が急ピッチで進められている。
・クラボウで検査キットが作られ使われている。
量産して早く国民が使えるようになりますように。
・国内メーカーが人工心肺装置「ECMO」を増産
重篤患者が助かる可能性が高くなります。